歴史で見るのぼり旗
Wednesday, August 21st, 2013 - 8:27 AM - 歴史で見るのぼり
現代ののぼりには、いろいろな種類がありますが、歴史の中でどのように枝分かれし、いまののぼりに至ったのでしょうか。
まず、邪馬台国から物語は始まります。
それ以前にも存在していたとも考えられますが、この邪馬台国の時点で「戦いのための旗」というものが用いられていたのです。
卑弥呼は女王であり、巫女でもありましたから、何らかの宗教的な意図もあったのだろうと思います。
つまり、この時点で「戦い」と「神事」は、卑弥呼を象徴としてつながりがあり、のぼりの効果も、双方に対して用いられたのであろうと思います。
その後室町時代に、身内同士の戦いの中が起こり、家紋も旗も同じであるため敵味方の区別がつかない、という理由から旗の結びを変えたことが現代ののぼりの形の始まりだとされています。
そこからは、戦の際に「目印」の意味が大きくなり、手柄を評価したり、武将の位置を確認したりするため、また戦局を読みやすくするために用いられてきました。
江戸時代では、戦もなくなり、武家では象徴的な意味合いが強くなってきます。
そうして、男児の健やかな成長と出世を願い、端午の節句に幟を掲げるようになり、これがのちに、鯉幟に発展していきます。